・7月26日 津島神社例大祭・揃い
・津島神社例大祭・揃い
まつりは7月26日夜、お天王社(津島神社)への鹿島踊り奉納から始まります。お天王社には荒神様とされる素盞嗚尊(すさのおのみこと)が祀られていることから、この奉納は地域を支配する荒神様を鎮めるという意味もあります。
「貴船まつりは鹿島踊りに始まり、鹿島踊りに終わる」と言われるゆえんであります。鹿島踊り奉納が終わると、東西囃子連によるはやし、続いて各子供会によるはやしが打ち込まれます。津島神社でのこれら鹿島踊り・はやしの奉納は「揃い」と呼ばれ、貴船まつりを前に、それぞれが練習を積み、技術が完成されているかという確認・検視の場という役割りもあり、祭典の実施において欠かせない重要な行事です。
・7月27日 貴船まつり宵宮
・舳乗り迎え・水浮け(進水式)
7月27日朝、推進本部役員が東西舳乗り宅に向かいます。それぞれ、口上が述べられ、舳乗りを迎え、海岸の小早船置場へ向かいます。小早船置場に着くと、まず西の舳乗りが乗船したのに続き、東の舳乗りも乗船し、水浮けの準備が整います。
そして、櫂伝馬の進水に続き、西、東の順に小早船が進水し(これを「水浮(みずうけ)」といいます)、お仮殿前の海岸に神輿船、東西の囃子船、櫂伝馬とともに並びに待機します。
・献幣使奉迎・海上渡御(お迎え)・発輿祭
献幣使(神社本庁からの使者)の神輿船乗船を合図に、東西囃子船は一斉に囃子を打ち込み、櫂伝馬が他の諸船を曳航し、宮の前海岸に向かいます(「お迎え」といいます)。海岸に到着した献幣使以下一行は鹿島連の出迎えを受けつつ神社に向かいます。
この後、神社において例大祭が行われ、祭典終了と同時に、境内下で鹿島連による鹿島踊りが奉納されます。神社で発輿式が行われた後、神輿は108段の階段を駆け下り、神輿・鹿島連・神職、祭典役員等は諸船が係留されている宮の前海岸に向かいます。神輿船に乗船後、再び囃子が打ち込まれ、諸船はお仮殿前の海岸に向かい、一行は上陸します。
・仮殿祭
神輿は上陸後、東船上げ場付近で海中に入るなどの後、お仮殿に入御し、仮殿祭が執り行われ、終了後、鹿島踊りが奉納されます。また花山車は発心寺から下降し、お仮殿に納められます。
夜はお仮殿前で歌謡ショー等が繰り広げられ、宵宮の日程は終了します。
時刻 | 摘要 | 場所 |
---|---|---|
10:00~10:30 | 舳乗り迎え・乗船 | 西船揚場・東船揚場 |
10:30 | 西小早船「貴宮丸」水浮け | 西船揚場 |
10:50 | 東小早船「東明丸」水浮け | 東船揚場 |
11:10 | 献幣使奉迎 | 宮本 |
11:20~11:50 | 海上渡御 | 宮本~宮前 |
12:10~12:50 | 神社祭式 | 貴船神社 |
12:50~13:30 | 鹿島踊り奉納 | 貴船神社中段 |
13:30~13:40 | 神輿発輿式 | 貴船神社 |
14:40~15:10 | 海上渡御 | 宮前~宮本 |
16:10 | 仮殿祭 | 仮殿 |
16:20~17:10 | 鹿島踊り奉納 | 仮殿 |
16:30 | 花山車下降 | 発心寺 |
17:30 | 花山車着納 | 仮殿 |
・7月28日 貴船まつり当日
・町内巡幸
7月28日朝、花山車はお仮殿前に、鹿島連は西本払いで待機後、それぞれ同時に出発し、その中間地点ですれ違います(「あいちがい」といいます)。鹿島連がお仮殿前に到着後、発輿祭が行われ、この後、鹿島踊り、花山車が順次奉納され、花山車、鹿島連、神輿、囃子が町内巡幸をはじめます。
夕方、町内を巡った神輿がお仮殿に入御し、鹿島踊りが奉納されます。このころ、東西の小早船には舳乗り役が乗船、各船には提灯に灯がともされる等出航の準備を完了しています。
・海上渡御(お送り)・還御
お仮殿前の鹿島踊りが終わり、神職の神輿船乗船を合図に囃子が一斉に打ち込まれ、諸船は宮の前海岸に向かいます(「お送り」といいます)。花火が打ち上げられるなか、真鶴港を進む東西小早船と東西囃子船の4隻の提灯が海面に映る光景は幻想的で、多くの観客が去りゆく祭の寂しさを思いながら、その光景に魅了されます。
その後、神輿は108段の神社階段を駆け上がり還御。還御の後、鹿島踊りが奉納されます。
・鹿島踊り奉納
鹿島連は貴船神社での鹿島踊り奉納が終わると津島神社へ向かいます。そのころ、港では囃子連による昇殿が打ち込まれます。
最後に、津島神社において鹿島踊りが奉納され、貴船まつりはその幕を閉じ、盛大に執り行われた祭りが終わり、真鶴の町は再び夜の静寂に包まれます。
時刻 | 花山車 | 鹿島連 | 神輿 | 西囃子連 | 東囃子連 | 協賛神輿連 |
---|---|---|---|---|---|---|
08:20 | 仮殿 | 西本払 | ー | ー | ー | ー |
08:30 | 祭典本部前 「ええちがい」 |
祭典本部前 「ええちがい」 |
※「御霊移し」 (16:30)までは 車両により巡幸 |
ー | ー | ー |
08:35 | 西本払 | 仮殿 | 仮殿 「御旅所発輿式」 |
仮殿 (神輿に続く) |
ー | ー |
08:45 | ↓ | 仮殿 「鹿島踊り奉納」 08:45~09:20 |
↓ | ↓ | ー | ー |
09:20 | ↓ | ↓ | 天神堂下 「御旅所発輿式」 |
天神堂下 (神輿に続く) |
ー | ー |
09:30 | ↓ | 西本払 「鹿島踊り奉納」 09:30~10:10 |
西本払 「御旅所発輿式」 |
西本払 (神輿に続く) |
ー | ー |
10:20 | ↓ | 西仲角 「鹿島踊り奉納」 10:20~10:50 |
大店(おおだな) 「御旅所発輿式」 |
大店(おおだな) (神輿に続く) |
ー | ー |
10:50 | ↓ | ↓ | 魚座(真鶴魚市場) 「御旅所発輿式」 |
魚座(真鶴魚市場) (神輿に続く) |
ー | ー |
11:00 | ↓ | ↓ | ユニマットマリン マリーナ真鶴 「御旅所発輿式」 |
ユニマットマリン マリーナ真鶴 (神輿に続く) |
仮殿 | 仮殿 (東囃子連に続く) |
11:10 | 西仲町 | ↓ | うに清駐車場 「御旅所発輿式」 |
うに清駐車場 (神輿に続く) |
↓ | ↓ |
11:15 | まなづる小学校下 「合流」 |
まなづる小学校下 「合流」 (花山車に続く) |
↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
11:20 | ↓ | ↓ | ケープ真鶴 「御旅所発輿式」 |
ケープ真鶴 (神輿に続く) |
西本払 | 西本払 (東囃子連に続く) |
11:30 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 仮殿 | 仮殿 (東囃子連に続く) |
11:35 | ↓ | ↓ | まるなか駐車場 「御旅所発輿式」 |
まるなか駐車場 (神輿に続く) |
↓ | ↓ |
11:45 | ↓ | ↓ | 梶原駐車場 「御旅所発輿式」 |
梶原駐車場 (神輿に続く) |
発心寺 | 発心寺 (東囃子連に続く) |
12:10 | 旧前田花屋交差点 「合流」 |
旧前田花屋交差点 「合流」 (花山車に続く) |
旧前田花屋交差点 「合流」 (鹿島連に続く) |
旧前田花屋交差点 「合流」 (神輿に続く) |
旧前田花屋交差点 「合流」 (西囃子連に続く) |
↓ |
12:25 | 真鶴駅 | 真鶴駅 | 真鶴中学校裏 「御旅所発輿式」 |
真鶴中学校裏 (神輿に続く) |
真鶴中学校 (西囃子連に続く) |
↓ |
12:35 | ↓ | 橘台入口 「御旅所発輿式」 |
橘台入口 (神輿に続く) |
橘台入口 (西囃子連に続く) |
城北地区 | |
12:45 | ↓ | 真鶴生コン 「御旅所発輿式」 |
真鶴生コン (神輿に続く) |
真鶴生コン (西囃子連に続く) |
↓ | |
13:00 | ↓ | 真鶴駅 「御旅所発輿式」 |
真鶴駅 (神輿に続く) |
真鶴駅 (西囃子連に続く) |
↓ | |
13:15 | 真鶴駅 | 真鶴駅 「鹿島踊り奉納」 13:15~13:55 |
↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
14:00 | ↓ | ↓ | 真鶴駅 | 真鶴駅 (神輿に続く) |
真鶴駅 (西囃子連に続く) |
真鶴駅 |
14:10 | ↓ | ↓ | 小田原百貨店 「御旅所発輿式」 |
小田原百貨店 (神輿に続く) |
小田原百貨店 (西囃子連に続く) |
↓ |
14:20 | ↓ | ↓ | 大ヶ窪 「御旅所発輿式」 |
大ヶ窪 (神輿に続く) |
大ヶ窪 (西囃子連に続く) |
↓ |
14:30 | 真鶴町役場 | 真鶴町役場 「鹿島踊り奉納」 14:30~14:55 |
真鶴町役場 「御旅所発輿式」 |
真鶴町役場 (神輿に続く) |
真鶴町役場 (西囃子連に続く) |
↓ |
15:00 | ↓ | ↓ | 斎藤商店 「御旅所発輿式」 |
↓ | ↓ | ↓ |
15:20 | ↓ | ↓ | 肉の石川 「御旅所発輿式」 |
↓ | ↓ | ↓ |
15:30 | ↓ | ↓ | 西村組 「御旅所発輿式」 |
↓ | ↓ | 小田原百貨店 |
15:50 | 真鶴分署前 「合流」 |
真鶴分署前 「合流」 (花山車に続く) |
真鶴分署前 「合流」 (鹿島連に続く) |
真鶴分署前 「合流」 (神輿に続く) |
真鶴分署前 「合流」 (西囃子連に続く) |
(囃子連に続く) |
16:10 | まなづる小学校下 | まなづる小学校下(花山車に続く) |
まなづる小学校下 「御旅所発輿式」 (鹿島連に続く) |
まなづる小学校下 (神輿に続く) |
まなづる小学校下 (西囃子連に続く) |
(囃子連に続く) |
16:20 | 魚伝 | 魚伝 (花山車に続く) |
魚伝 「御旅所発輿式」 (鹿島連に続く) |
魚伝 (神輿に続く) |
魚伝 (西囃子連に続く) |
↓ |
16:25 | ↓ | ↓ | 大店(おおだな) 「御旅所発輿式」 |
大店 (神輿に続く) |
大店 (西囃子連に続く) |
大店付近 神輿置き場 |
16:30 | ↓ | 仮殿 | 大店 「御霊移し」※ |
大店 (神輿に続く) |
大店 (西囃子連に続く) |
大店付近 神輿置き場 |
16:45 | 仮殿 「着納」 |
↓ | 大店 | 大店 (神輿に続く) |
大店 (西囃子連に続く) |
(囃子連に続く) |
16:55 | ー | ↓ | 西天神 「御旅所発輿式」 |
西天神 (神輿に続く) |
西天神 (西囃子連に続く) |
(囃子連に続く) |
17:15 | ー | ↓ | 大正庵駐車場 「御旅所発輿式」 |
大正庵駐車場 (神輿に続く) |
大正庵駐車場 (西囃子連に続く) |
(囃子連に続く) |
17:30 | ー | ↓ | 八幡神社 「御旅所発輿式」 |
八幡神社 (神輿に続く) |
八幡神社 (西囃子連に続く) |
(囃子連に続く) |
18:05 | ー | ↓ | 船揚場「みそぎ」 | 仮殿 | 仮殿 (西囃子連に続く) |
(神輿の入御前に解散) |
18:40 | ー | ↓ | 仮殿「入御」 | ー | ー | ー |
18:50 | ー | 仮殿 「鹿島踊り奉納」 18:50~19:40 |
ー | ー | ー | ー |
(乗船) | 櫂伝馬 | 神輿船 | 神輿船 | 西囃子船 | 東囃子船 | ー |
19:40~20:10 | 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 | 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 | 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 | 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 | 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 | ー |
(降船) | 櫂伝馬 | 神輿 | 鹿島連 | 西囃子船 | 東囃子船 | ー |
20:30 | ー | 貴船神社 「鹿島踊り奉納」 20:30~21:10 |
貴船神社「還御」 | ↓ | ↓ | ー |
(乗船) | ー | ー | ー | 西囃子船 | 東囃子船 | ー |
21:10 | ー | ↓ | ー | 「昇殿」宮前出航~宮本到着 | 「昇殿」宮前出航~宮本到着 | ー |
(降船) | ー | ー | ー | 西囃子船 | 東囃子船 | ー |
21:20 | ー | 津島神社 「鹿島踊り奉納」 21:20~22:00 |
ー | ー | ー | ー |
・口上集
実施時期 | 行事 | 担当 | 口上 |
---|---|---|---|
祭り執行前 | 鹿島踊り練習開始 | 本部長もしくは副本部長 | 鹿島連の練習開始にあたり、貴船まつり推進本部よりご挨拶申し上げます。本日は練習ご苦労様です。また、連日の準備等お疲れ様でございます。本年も貴船まつりを盛大に執り行いたいと存じます。引き続きまして、皆様のご尽力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 〃 | 鹿島連代表者 | よろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 花山車組立検分 | 本部長もしくは副本部長 | 検分にあたり、貴船まつり推進本部よりご挨拶申し上げます。本日は組立ご苦労様です。また、連日の準備等お疲れ様でございます。本年も貴船まつりを盛大に執り行いたいと存じます。引き続きまして、皆様のご尽力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 〃 | 花山車代表者 | よろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 神輿組立検分 | 本部長もしくは副本部長 | 検分にあたり、貴船まつり推進本部よりご挨拶申し上げます。本日は組立ご苦労様です。また、連日の準備等お疲れ様でございます。本年も貴船まつりを盛大に執り行いたいと存じます。引き続きまして、皆様のご尽力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 〃 | 神輿代表者 | よろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 東西舳乗り衣装届け(舳乗り宅) | 本部役員(2名以上) | この度は、大役ご苦労様です。舳乗りの衣装一揃え持参いたしました。よろしくご受納ください。宵宮の水浮けの時間は、10時30分(50分)の予定です。よろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 〃 | 舳乗り | よろしくお願い申し上げます。 |
7月25日揃い前日 | 役員への揃いの通知 | 本部長もしくは副本部長 | 貴船まつり推進本部よりご案内申し上げます。明日26日午後6時30分より石場町の津島神社にて揃いの式を行います。お迎えに参りますので、午後6時頃までにお支度をお願い申し上げます。 |
7月26日揃い | 保存会役員宅への迎え | 本部役員(2名以上) | 貴船まつり推進本部よりお迎えに参りました。お支度がよろしければご案内申し上げます。 |
〃 | 鹿島連の迎え | 本部役員(津島神社付添) | 本日はお日柄もよく結構なお祭り日でございます。津島神社での揃いの準備万端相整いましたので、神社代表ともどもお迎えに参りました。代表の方どうぞ。 |
〃 | 〃 | 津島神社世話人 | 石場津島神社、天王祭の準備が出来ましたのでよろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 〃 | 本部役員(鹿島連付添) | お使いご苦労様です。鹿島の準備が出来ましたら出発致します。鹿島連のご挨拶どうぞ。 |
〃 | 〃 | 鹿島連代表者 | 本日はお暑い中をお出迎えご苦労様です。鹿島の準備が出来ましたので、只今より出発いたしますのでよろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 「揃い」(保存会幹部へ挨拶) | 本部長(役員数名を随行) | 只今より、鹿島と囃子の揃いを行いますので、よろしくご検視をお願いいたします。 |
〃 | 東囃子連検視(保存会幹部を案内) | 本部長 | 東の囃子連中です。支部長○○○○以下△名です。 |
〃 | 西囃子連検視(保存会幹部を案内) | 本部長 | 西の囃子連中です。支部長△△△△以下○名です。 |
7月27日宵宮 | 東西舳乗り迎え(舳乗り宅) | 本部役員(3名) | 貴船まつり推進本部よりお迎えに参りました。お取次ぎをお願いいたします。 |
〃 | 〃 | 舳乗りの家内 | 本日はお暑い中をお出迎えご苦労様です。どうぞお上がりください。 |
〃 | 〃 | 本部役員 | 本日はお日柄もよく結構なお祭り日でございます。祭典の準備万端相整いましたので、お迎えに参りました。お支度がよろしければご案内申し上げます。 |
〃 | 〃 | 舳乗り | 本日はお暑い中をお出迎えくださいましてありがとうございます。まずは一献おきよめで寛いでください。(※この間、おきよめの授与あり。) |
〃 | 〃 | 本部役員 | そろそろ時間ですのでご案内いたします。 |
〃 | 西小早船水浮け | 本部長 | 只今より貴宮丸の水浮けを執り行います。よろしくお願いいたします。 |
〃 | 東小早船水浮け | 本部長 | 只今より東明丸の水浮けを執り行います。よろしくお願いいたします。 |
〃 | 献幣使奉迎 | 本部長(3名以上随行) | 本日はお日柄もよく結構なお祭り日でございます。祭典の準備万端相整いましたので、お迎えに参りました。お支度がよろしければご案内申し上げます。 |
〃 | 出航・斎主迎え(神社中段) | 本部役員(2名以上) | 貴船まつり推進本部よりお迎えに参りました。よろしくお願い申し上げます。 |
〃 | 宵宮行事終了挨拶(宮本にて斎主、保存会役員へ) | 本部長 | おかげさまで宵宮の祭典無事に終了いたしました。ありがとうございました。 |
7月28日当日 | ええちがい | 鹿島連代表者 | 本日はお日柄もよろしく、大変よいお祭り日でございます。四辻、四辻で鹿島踊りを踊りますので、よろしくご検分のほどお願い申し上げます。 |
〃 | 〃 | 花山車代表者 | お先のご挨拶、恐縮に存じます。当方も四辻、四辻で花山車を振りますので、よろしくご検分のほどお願い申し上げます。 |
〃 | 還御・斎主迎え(宮本にて斎主へ) | 本部長(役員数名を随行) | 大変にお待たせいたしました。準備が出来ましたので、ご案内申し上げます。 |
〃 | 終了挨拶(社務所にて斎主へ) | 本部長(役員数名を随行) | お陰様で式典すべて終了いたしました。ありがとうございました。 |
〃 | 終了挨拶(津島神社にて保存会役員・鹿島連役員へ) | 本部長(役員数名を随行) | お陰様にて本年度貴船まつりすべての行事恙無く終了いたしました。ありがとうございました。 |