本部長挨拶


 今から、およそ1100年前の夏、真鶴岬の三ツ石の沖合いに毎夜ふしぎな光が現れ、海面をこうこうと照らしていました。
 ある日「平井の翁」という人が磯辺に出て、はるか沖を見渡したところ、光を背にした一隻の屋形船が波間に浮かび、磯辺に近づいて来るので、船内を調べると、木像12体と「この神をお祀りすれば、村の発展がある」と記された書状がありました。
 そこで翁は村人と力を合わせ社を建て、村の鎮守の神としてお祀りしたのが貴宮大明神、現在の貴船神社と伝えられます。

 その後、神社は村民の間に深く信仰され、17世紀中頃には船に神霊をお移しして港内の漁船、石船を祈祷してまわり、また、神輿が3年に1度村内を渡御するようになり、現在の貴船まつりの起こりといえる基本形式が生まれました。

 近世以降の真鶴の人々は、生活の基盤を漁業、石材採掘業、石材回漕業などにおいていましたが、当時の漁業、回漕業に使用されていた船は型の小さい帆船が多く、石材業においても現在のような機械の導入がないため、いずれも厳しい自然のなかで、常に危険にさらされながらの生活でした。このような日常の苦労が、独自の技術と村落の団結力、そして篤い信仰心を高めて行き、これが貴船まつりに結集され、祭りの特色を作ってきたと言われます。
 それらは、祭りに登場する船の構造や進水、操舵の方法や腕くらべ、力くらべともみられる各行事、また各部組織の結束力や祭りに関する厳しいしきたりなど随所にみられます。

 古来、貴船まつりは「恩返しのまつり」と言い伝えられてきました。漁業や海運業、石材業界における大漁や安全の祈願とともに、また、それ以上に日常の安泰な活動の営みへの大いなる加護に深い感謝の心を込めて、夏の真鶴の熱気をさらに高めつつ、勇壮・華麗に繰り広げられます。

 祭りの1日目(宵宮)に貴船神社を出発した神輿が海上渡御により対岸の村里へお出ましになり、2日目(当日)には村里を練った後、再び海上渡御により貴船神社にお戻りになるこの祭りは、管絃祭(広島県廿日市市宮島町・厳島神社)、塩竈みなと祭(宮城県塩竈市・鹽竈神社)とあわせ、「日本三大船祭り」とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 貴船まつりは、貴船神社奉賛会、貴船まつり保存会、貴船まつり推進本部、小早船保存会、鹿島おどり保存会、花漕花山車保存会、神輿保存会、はやし保存会等、各部・各団体のご尽力、支援者ならびに崇敬者のみなさまのご支援・ご協力により信仰と伝統が継承され、今日に至っています。

 信仰と伝統の継承、文化財保護とともに、ご覧いただいた方々が感動する祭りとなるよう、関係者一同努めてまいりますので、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

貴船まつり推進本部長 大石 和紘

 


最終更新日:2023年8月11日